• かつらぎ温泉
  • 和歌の浦温泉
  • しみず温泉
  • 紀伊日高温泉
  • 龍神温泉
  • すさみ温泉
  • 湯の峰温泉
  • 川湯温泉
  • かつらぎ温泉
  • 和歌の浦温泉
  • しみず温泉
  • 紀伊日高温泉
  • 龍神温泉
  • すさみ温泉
  • 湯の峰温泉
  • 川湯温泉
  • 一年中楽しめることは間違いありませんが、やはりしみじみと温もりを実感できるのはこの季節。寒さに縮こまりがちな体と心を、「温泉」で存分にリフレッシュしたいものですね。実は和歌山県は500以上もの源泉を有する関西随一の「温泉大国」であることをご存じでしょうか。県内に豊富に点在するため、「わかやま12湯巡湯帳・御湯印」や「和歌山温泉協会スタンプラリー」といった、温泉巡りが楽しくなる冊子も作られています。今号では、そんな数ある中からおすすめの温泉をクローズアップ!由緒ある昔ながらの湯の郷、他にはないユニークなお風呂、ロケーションが魅力のスポットなど個性豊かな温泉地を「シエンタ」で巡りながら紹介します。
  • ※入浴の際は各施設の注意に従い、体調や持病などに配慮して楽しみましょう。※誌面で紹介している施設やお店のデータは、通常時のものです。営業時間や休業日が変動になっている場合がありますので、HP上や電話などで事前にご確認の上、ご利用ください。
  • Today’s Drive Car シエンタ Today’s Drive Car シエンタ
    • Today’s Drive Car
    • シエンタ
    • コンパクトだけど開放的どんな道もスイスイ走破
    • トヨタ最小のミニバン。コンパクトで愛らしいデザインながら、室内は開放感たっぷりです。小回りが利くので細い道や曲がりくねった道も運転がしやすく、ロングドライブにもぴったり。駐車時の高度運転支援機能や安全性能も充実しています。
シエンタ
イラスト
湯の峰温泉
Wakayama Drive 2025 一度は入りたい!古からの神秘の湯 in wakayama Wakayama Drive 2025 一度は入りたい!古からの神秘の湯 in wakayama
始まりは約1,800年前。古くからの温泉地として栄えた湯の峰温泉 始まりは約1,800年前。古くからの温泉地として栄えた湯の峰温泉
古くからの温泉地として栄えた湯の峰温泉

開湯1,800年、今も昔ながらの
温泉情緒を残す熊野参詣道の温泉

湯の峰温泉

始まりは約1,800年前。古くからの温泉地として栄えた湯の峰温泉。熊野詣の人々が旅の疲れを癒し、参拝前に身を清める場として親しまれてきました。公衆浴場では、約90℃の源泉の湯加減を調整した「一般湯」や、熱交換器により湯加減を調整した源泉成分そのままの「くすり湯」を楽しむことができます。川沿いには、約90℃の温泉で卵や野菜を茹でられる「湯筒」も。

    • 住所/
      田辺市本宮町湯峯108
    • 電話/
      0735-42-0074
    • 営業時間/
      6:00~21:00(最終受付20:30)
    • 休業日/
      不定休
    • 料金/
      大人400円、小学生以下200円
      (くすり湯は一般湯への入浴料込みで大人600円、
      小学生以下300円)
    • 駐車場/
      46台
  • イラスト
    • 自然にできた岩のくぼみの底から源泉が湧出しています 自然にできた岩のくぼみの底から源泉が湧出しています
    • 2~3人入るといっぱいになるお風呂で、洗い場はありません
  • 熊野詣へのお清めの場
    入浴できる世界遺産…

    つぼ湯

    板で囲われた小屋内にある天然の岩風呂。自然にできた岩のくぼみの底から源泉が湧出しています。熊野詣の湯垢離場(ゆごりば/参拝前に身をお清めする場)であり、「紀伊山地の霊場と参詣道」を構成する1つとして世界遺産に登録されました。白濁したお湯が特徴ですが、季節・時間帯・天候によってお湯の色が変化すると言われています。2~3人入るといっぱいになるお風呂で、洗い場はありません。じっくり湯に浸かり、古の熊野詣に想いを馳せてみてはいかがでしょう。
    ※1組30分間貸切制。

    • 住所/
      田辺市本宮町湯峯108
    • 電話/
      0735-42-0074
    • 営業時間/
      6:00~21:00(最終受付20:30)
      ※30分交代制
    • 休業日/
      不定休
    • 料金/
      大人800円、小学以下400円
      (いずれも公衆浴場の一般湯または
      くすり湯の一回入浴を含む)
    • 駐車場/
      46台
    世界で唯一、入浴できる世界遺産
    イラスト
    世界で唯一、入浴できる世界遺産
    パターン
    温泉で作るゆで卵♪
    温泉で作るゆで卵♪
    つぼ湯の近くに熊野古道の道しるべが
    つぼ湯の近くに熊野古道の道しるべが
パターン
川湯温泉
川から湯けむりが!
古くから親しまれてきた川湯温泉
熊野川の支流である大塔川から73℃の源泉がポコポコと湧いています 熊野川の支流である大塔川から73℃の源泉がポコポコと湧いています
  • 青空や星空を眺めながら楽しむ開放感は格別

    源泉が湧き出す川底を掘り
    12×24mの大露天風呂に

    仙人風呂

    古くから親しまれてきた川湯温泉。熊野川の支流である大塔川から73℃の源泉がポコポコと湧いています。冬季には、川底を掘った12×24mの仙人風呂(大露天風呂)が登場。大塔川の清流と混ざり合い、ほどよい温泉となります。青空や星空を眺めながら楽しむ開放感は格別!なお期間中の土曜日は、20~22時頃まで灯篭の灯りが川原を彩る「湯けむり灯篭」を開催。夏場は個人で川原を掘って「マイ露天風呂」を楽しむこともできます。

    • 住所/
      田辺市本宮町川湯
    • 電話/
      0735-42-0735(熊野本宮観光協会)
    • 営業期間・時間/
      12月1日~2月末。
      6:30~22:00
    • 休業日/
      基本的に無休(悪天候や清掃などにより
      休業の場合あり)
    • 料金/
      無料
    • 駐車場/
      約36台

まだまだたくさん!独自の魅力溢れる湯

しみず温泉
お風呂上がりはやっぱり牛乳♪
モデル画像
温泉に浸かってお肌がすべすべ♪
モデル画像
建物にも家具にも木がふんだんに使われてます
しみず温泉外観イメージ
地下400mから湧出する弱アルカリ性の“美人の湯 地下400mから湧出する弱アルカリ性の“美人の湯
  • 2024年7月にリニューアル!
    湯舟に映る緑にほっこり

    しみず温泉

    地下400mから湧出する弱アルカリ性の“美人の湯”。もともとあった温泉施設が2024年7月に移転新築されました。建物にも家具にも木がふんだんに使われており、入った瞬間からホッとするような心地よさに包まれます。浴槽は檜づくり。大きな窓越しに湯舟へ映りこむ緑の木々や木漏れ日が、まるで露天風呂のような開放感をもたらします。ミストサウナや源泉そのままの水風呂による温冷交互浴もおすすめ。冬場は、澄んだ夜空の中でライトアップされる幻想的な風景も楽しめます。

    • しみず温泉
    • しみず温泉
    • 住所/
      有田郡有田川町清水1233-1
    • 電話/
      0737-25-1126
    • 営業時間/
      11:00~21:00(最終受付20:30)
    • 定休日/
      木曜
      ※メンテナンス等により臨時休業あり
    • 料金/
      中学生以上1,000円、4歳~小学生500円
    • 駐車場/
      50台
  • 和紙作り体験 和紙作り体験
    • しみず温泉近くの体験工房「わらし」で、江戸時代に始まった有田川町特産の和紙「保田紙」の紙漉き体験(440円)ができます。漉いた紙は後日郵送も可能。
    • TEL:0737-25-0621
    • しみず温泉近くの体験工房「わらし」 しみず温泉近くの体験工房「わらし」
    • 漉いた紙は後日郵送も可能 漉いた紙は後日郵送も可能
  • すさみ温泉
    露天風呂からの景色は絶景!
    高台から絶景を一望するリゾートホテル 高台から絶景を一望するリゾートホテル
  • すさみ温泉 ホテルベルヴェデーレ

    高台から絶景を一望するリゾートホテル。敷地内約1000mの地下から湧き出る源泉は、強アルカリ性の“美人の湯”。岩風呂を始め趣向を凝らした露天風呂があり、朝陽・夕陽・星空・月明りなどを堪能できます。契約農家から仕入れるバラを浮かべた女性用の「ドーム型バラ風呂」が特に人気。

    • 住所/
      西牟婁郡すさみ町周参見4857-3
    • 電話/
      0739-55-3630
    • 営業時間(日帰り入浴)/
      7:00~10:00、
      15:00~19:30
    • 料金/
      大人1,000円、小学生以下500円
    • 休館日/
      不定休(HP内の「NEWS」で確認を)
    • 駐車場/
      60台
    バラの花で優雅な気分♪
    モデル画像
    バラを浮かべた女性用の「ドーム型バラ風呂」が特に人気
かつらぎ温泉
数万年前の海水が天然温泉となったもので、塩分濃度が非常に高く、保温性・保湿性が抜群です

かつらぎ温泉 八風の湯

大浴場の「ぬるめ」浴槽に使用している第五源泉は「化石海水」。数万年前の海水が天然温泉となったもので、塩分濃度が非常に高く、保温性・保湿性が抜群です。大浴場には「あつめ」の湯も。他に露天風呂、サウナ、ねころび湯、つぼ湯、休憩の間、食事処などもあり、終日ゆっくり寛げます。

    • 住所/
      伊都郡かつらぎ町佐野702
    • 電話/
      0736-23-1126
    • 営業時間/
      10:00~22:00(最終受付21:00)
    • 休業日/
      なし※メンテナンス休業あり
    • 料金/
      中学生以上1,300円(土日祝1700円)、
      4歳~小学生600円(土日祝800円)
      ※いずれもタオル、バスタオル、館内着、岩盤浴を含む
    • 駐車場/
      120台
大浴場の「ぬるめ」浴槽に使用している第五源泉は「化石海水」
休憩の間、食事処などもあり、終日ゆっくり寛げます
モデル画像
和歌の浦温泉
特に空と海を茜色に染める夕景の美しさは何とも言えません

和歌の浦温泉 萬波の湯

和歌山港にほど近く、岬の突端に立つ高台の温泉宿。和歌浦湾を見渡す露天風呂が人気で、特に空と海を茜色に染める夕景の美しさは何とも言えません。大浴場からも和歌浦湾を一望。なめらかなお湯に体を預け、遮るもののない眺望を心ゆくまで楽しむことができます。日帰り入浴も可能。

    • 住所/
      和歌山市新和歌浦2-10
    • 電話/
      073-444-1161
    • 営業時間(日帰り入浴)/
      11:00~15:00
    • 休業日/
      なし
    • 料金/
      大人1,540円、小学生以下1,100円
      (G.W、お盆、年末年始、特別日などを除く)
    • 駐車場/
      あり
万葉集に詠まれた夕景の美しい名勝・和歌浦が一望!
岬の突端に立つ高台の温泉宿
高台の宿ならではの絶景が見られる!
モデル画像
  • 紀伊日高温泉
    美しいリアス式海岸の方杭地区にあり、目の前に紀伊水道が広がっています 美しいリアス式海岸の方杭地区にあり、目の前に紀伊水道が広がっています
  • 温泉館「海の里」みちしおの湯

    美しいリアス式海岸の方杭(かたくい)地区にあり、目の前に紀伊水道が広がっています。西向きなので夕陽の美しさは格別。大浴場の他、露天風呂やうたせ湯、ジェット風呂などもあり。合間にコミュニティールームで休んだり、食堂で食事を摂ったりしながら一日中のんびり過ごしてみては。

    • 住所/
      日高郡日高町方杭100番地
    • 電話/
      0738-64-2626
    • 開館時間/
      11:00~21:00(最終受付20:00)
    • 休館日/
      毎週火曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)、
      12月28日~1月1日
    • 料金/
      中学生以上600円、3歳~小学生300円、
      障がい者手帳保持者および70歳以上510円
      ※日高町内在住の60歳以上300円、小学生以下 無料
      (各証明書が必要)家族風呂は当日10:30~
      電話受付開始(1組50分以内)
    • 駐車場/
      50台
    温泉館「海の里」みちしおの湯の外観
  • 龍神温泉
    難陀龍王のお告げにより開いたという温泉
    1300年前に弘法大師が難陀龍王のお告げにより開いたという温泉 1300年前に弘法大師が難陀龍王のお告げにより開いたという温泉
  • 1300年の歴史を誇る“日本三美人の湯”

    龍神温泉元湯

    1300年前に弘法大師が難陀龍王のお告げにより開いたという温泉。江戸時代には紀州徳川藩の別荘温泉として栄えました。美肌効果が高いと評判で、島根の「湯の川温泉」、群馬の「川中温泉」と並び“日本三美人の湯”に挙げられています。「元湯」は、龍神温泉で唯一源泉かけ流しの共同浴場。檜と岩の内風呂、露天岩風呂があり、冬は雪景色を堪能することもできます。

    • 1300年前に弘法大師が難陀龍王のお告げにより開いたという温泉
    • 江戸時代には紀州徳川藩の別荘温泉として栄えました
    温泉街 入口にある龍のモニュメント高さ5.5m!
    温泉街 入口にある龍のモニュメント高さ5.5m!
    温泉街 入口にある龍のモニュメント 温泉街 入口にある龍のモニュメント
    イラスト
    • 住所/
      田辺市龍神村龍神37
    • 電話/
      0739-79-0726
    • 開館時間/
      7:00~21:00(最終受付20:40)
      ※12月~2月は平日9:00~21:00、
      土日祝及び1月1日~1月5日は7:00~21:00
    • 休館日/
      なし※メンテナンス等で臨時休業の場合あり
    • 料金/
      中学生以上800円、小学生400円、未就学児無料
    • 駐車場/
      50台
龍神温泉街をのんびり散策♪ 龍神温泉街をのんびり散策♪
    • 1705年に明算という僧侶が龍王社薬師堂として再建 1705年に明算という僧侶が龍王社薬師堂として再建
    • 【温泉寺】
    • 弘法大師が瑠璃光薬師如来像を安置した草庵を、1705年に明算という僧侶が龍王社薬師堂として再建。温泉寺と名付けました。現在の温泉寺は近年再建されたものです。
    • 徳川頼宣公が建てたという温泉別荘 徳川頼宣公が建てたという温泉別荘
    • 【上御殿本館】
    • 徳川頼宣公が建てたという温泉別荘。明治以降は一般宿として営業。徳川公が宿泊した「御成りの間」への宿泊も可能です。1999年に国の登録文化財に指定されました。

Page Top